
こんにちは、青光社ブログ更新担当の岡です。
今回は、近年ご希望が増えている「自宅葬」について詳しくご紹介いたします。
「慣れ親しんだ自宅で最期を送りたい」「家族だけで静かに見送りたい」と考える方にとって、自宅葬は有力な選択肢です。
この記事では、自宅葬のメリットや注意点、実際の流れなどを分かりやすく解説します。
自宅葬とは、葬儀会館を使わず、ご自宅で通夜・葬儀・出棺までを執り行う葬儀形式のことです。
かつては一般的だった方法ですが、近年は再び注目され始めています。
家族の絆を感じながら、落ち着いた雰囲気で故人と過ごせる時間が得られるのが特徴です。
最期の時間を、慣れ親しんだ空間で過ごせることは、ご本人にもご遺族にも大きな安心となります。
家族の思い出が詰まった場所で行う葬儀には、他にはない温もりがあります。
会館使用料や付帯設備の費用がかからないため、比較的費用を抑えた葬儀が可能です。
シンプルな家族葬を希望する方には特に向いています。
会館のスケジュールや規則に縛られず、自由度の高い葬儀スタイルを実現できます。
音楽を流す、写真を飾る、故人の好きだった品を並べるなど、個性を大切にできます。
参列者の人数や祭壇の設置スペース、搬送・出棺の導線を考慮する必要があります。
事前に葬儀社が現地を確認することをおすすめします。
駐車スペースや、通夜・葬儀時の人の出入りについて、ご近所への事前連絡や説明をしておくと安心です。
自宅から火葬場への霊柩車の手配が必要です。
また、会館に比べて出棺準備が屋外になることも多いため、天候や搬送経路の確認も重要です。
青光社では、自宅葬にも対応しております。
以下のようなサポートが可能です。
現地確認・葬儀設営のプランニング
お棺・祭壇・仏具の手配
音響設備やイスなどの備品準備
通夜・葬儀進行のサポート
ご近所へのご挨拶代行(ご希望に応じて)
「自宅で本当にできるのか不安」「準備や段取りがわからない」など、どんなことでもご相談ください。
自宅葬は、「あたたかく、心に残るお別れ」ができる選択肢のひとつです。
一方で、事前の準備や周囲への配慮が求められるため、信頼できる葬儀社のサポートが不可欠です。
青光社では、ご家族の希望に寄り添った自宅葬の提案とサポートを行っております。
ご不安な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
次回は、**「葬儀後に必要な手続きと遺品整理のポイント」**について解説いたします。
役所手続きや相続の準備など、「何から手をつけていいかわからない」という声が多いテーマです。ぜひご覧ください。